奈良県・大阪府を拠点に活動するテノール歌手 西口佳宏がボイストレーニング・声楽・ピアノ・楽典・聴音などのレッスンを行う音楽教室です。
ブログ

イオンモール橿原

和声・楽曲分析:和声編③「上部構成音列の重要性」

またまたお久しぶりになってしまいました。 YouTubeの更新です! 今回は和声の密集・開離配分の構成する際の基本・コツです。 必ずしもこうあるべきというわけではありませんが、セオリーと言うか普遍性の凄さも見逃す事はでき …

和声・楽曲分析:和声編②「3和音の基本配置」

またまたお久しぶりのYouTube更新です。 今回はサムネイルにもある通り「3和音の基本配置」です。 あらゆる曲のせオリーとなる物ですので、きっちり頭に入れましょう。 売れる曲と申しますか、人が心地良く感じられ、自然と受 …

【ボイトレ#5】息が長続きしない方へ

0:42 息が長続きしない:2パターン説明 1:39 フレーズの終わり際に息がなくなってしまう 4:06 心地良く声が出せない 6:51 最後に 【ボイトレ】の動画はかなりお久しぶりになってしまいました><; 今回は歌っ …

可愛い鳥がほんわかさせる【オルゴールで聴くゲーム名曲】

今回は私がプレイしたゲームの中で思い出深い【クロノトリガー】から「エピローグ~親しき仲間へ~」 このアプリのオルゴールの音質によく合う曲です。 【うぐいすオルゴールiOS】 オルゴールだけでなく、マリンバとヴィヴラフォン …

可愛い鳥がゾクッとさせる【体感温度を下げる音】

9月に入ったものの、関西は昨日、今日と蒸しました。 気温は下がってきて、秋を感じつつあるものの、まだまだ体感は暑く感じます。 と、言うわけで? 【体感温度を下げる音】と題して『不安や気味悪さ』を感じる音を作りました。 ホ …

動画で学ぶ楽譜の読み方:【総まとめ】楽譜に書かれている情報を紹介

楽譜に捕らわれ過ぎるは善くありません。しかし楽譜は作者が伝えたかった事を書いた手紙とも言えます。 曲をプレイする中で助けにならないはずがありません。読めば読む程、作品への関心が深まっていきますよね。 普段なら深読みする楽 …

動画で学ぶ楽譜の読み方:リズム編⑨「拍子記号について」

今回は拍子記号(主に2分の2拍子)について話しています。 拍子記号の成り立ちについても話してますので雑学程度に観て頂けたらと思います。 0:10 先ずはこっちを観てもらえれば有難いです 0:43 拍子記号の形について 4 …

動画で学ぶ楽譜の読み方:音名編⑧「音の高度について」

今回は音の高度(Pitch)についてお話しします。 Hertzとも密接な関係にあるピッチ! 絶対音感がある人も生まれる時代が違えば、音感無しだったかもしれません… 1859年パリにて435Hzを「A4(ラ)」とし、193 …

大人の為のリトミック③

今回は曲に合わせてリズム打ち! 手拍子だけでなく足でも、打楽器を使ってもOK! 身体の至る所を叩く「ボディパーカッション」なんかもイイですね! 0:27 リズム紹介 1:11 リトミック開始(約90秒) 2:40 お勧め …

動画で学ぶ楽譜の読み方:番外編「そもそも何で調号って付くの?」

今まで私が作成してきた動画や楽典の本では♯や♭が何個付いているから○○調というようなお話しの仕方をしてきました。 今回は何故そうなのか、そもそも何故調号が付かなくてはいけないのかという逆説的観点からお話ししています。 こ …

1 2 3 6 »

アーカイブ

プロフィール

西口 佳宏西口 佳宏

Yoshihiro Nishiguchi

関西二期会正会員

講師詳細

出演演奏会情報

出演演奏会情報を更新
いたしました。
お知らせ欄の
「出演演奏会ご案内」から
リンクできます。
まだまだ不安定な状況ですが
警戒を続けながら本番へと
邁進して参ります。

PAGETOP
Copyright © 西口音楽教室 All Rights Reserved.