奈良県・大阪府を拠点に活動するテノール歌手 西口佳宏がボイストレーニング・声楽・ピアノ・楽典・聴音などのレッスンを行う音楽教室です。

ブログ

相対音感クイズ(初級)

今回は相対音感のクイズ(初級)です。 相対音感は基準の音から次に鳴る音を認知する能力です。 音階を階段状や、距離のようにイメージして、基準音からどれだけ離れているのかを感じ取りましょう。 相対音感・絶対音感共にほぼ後天的 …

動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑮「調判定について(例外編)」

楽典の最も難しい問題の一つである「調判定」 今回は調判定の基礎・5項目に対してのアンチ… 否、例外をお伝えします。 例外があったら基礎項目役に立たないんじゃ? いえいえ、大丈夫。あくまでも例外です。 「どんなに上手に隠れ …

動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑭「調判定について(基本編)」

楽典の最も難しい問題の一つである「調判定」今回はその手順を5項目お伝えします。 勿論、例外はあるのですが入試で出題される分にはこの5項目が出来れば十分対応できるでしょう。 先日公開した「調判定について(導入)」 http …

動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑬「音階について(Molldur)」

今回はMolldurについてお話します。 日本語では和声(的)長音階と呼ばれ、明るいのと暗いのが入り乱れているような状態です。 これが出てくると調判定は一気に難易度が上がります。 音が綺麗だ…と言うよりは、心理的な訴え掛 …

音楽系アプリの紹介:アプリ紹介④「楽譜の練習」

先日UPした音楽アプリ紹介④「楽譜の練習」ネタ版の撮り直し版です。 アプリの操作動画も撮り直しました^^;

アプリ紹介④「楽譜の練習」ネタ版

撮影はいつも通りiPadminiで、PCに取り込み「Filmora9」という動画編集ソフトで アプリ紹介動画を作ってみたのですが無料プランだった為にロゴが入りこのようになりました(笑) 内容は至って真面目です。 その内、 …

動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑫「和音の機能と役割」

前回に続いて和音のお話です。 Cdurとcmollを例に和音の構成音の説明と、和音のナンバリングが持っている和音の機能についてお話します。 作曲をされる方・アドリブする方にとっては必須の知識! 独唱される方も合唱をされる …

動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑪「基本和音の構成と種類」

今回は楽典の本の中の「和音」に入っていきます。 特に重要な「三和音」と「七の和音」の構成と転回形のお話しです。 響きの感じ・雰囲気が大きく変わります。 これによって曲に相応しくなったり、同じ構成音なのに転回形が変わると間 …

動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑩「移調について」

今回は楽典・音楽理論の試験で中盤~後半に掛けて出題傾向が多い「移調」についてお話しします。 移調問題はかなりの高確率で出題されますし、見落としさえなければ満点取れるサービス問題ですので しっかりおさえておきましょう。 単 …

楽典・音楽理論試験をEasyモードに変える方法

今回は音楽系学校の試験も近付いている時期ですので 楽典・音楽理論の試験の半分以上に通用するテクニックをお伝えします。 私は音高生時代、この動画内の前半でお伝えしている「鍵盤を書く」というのを実践しておりました。 音程の回 …

« 1 6 7 8 20 »

アーカイブ

プロフィール

西口 佳宏西口 佳宏

Yoshihiro Nishiguchi

関西二期会正会員

講師詳細

出演演奏会情報

7月
19日(土)、20日(日)
21日(月祝)、23日(水)
24日(木)、26日(土)、27日(日)
兵庫県立芸術文化センター
開館20周年記念公演
「さまよえるオランダ人」

11月30日(日)16時開演
メイシアター
吹田市文化会館 大ホール
関西二期会第99回オペラ公演
「メリーウィドゥ」

PAGETOP
Copyright © 西口音楽教室 All Rights Reserved.