教室情報
ビートとテンポ、仕掛けるタイミング②
2020年8月30日 日記葛城教室教室情報出張レッスンイオンモール橿原オンラインボイストレーニング
ビートはその曲の最小単位のカウント、テンポはそのカウントから次のカウントへの間の時間を決める数値。 ♩=60と書いてあれば、♩(四分音符)が1分間に60回入るスピード(テンポ)となる。つまり1秒に1拍になる。 ♩=120 …
ビートとテンポ、仕掛けるタイミング①
2020年8月28日 日記葛城教室教室情報出張レッスンイオンモール橿原オンラインボイストレーニング
自分は昔から時間が大好きだったし、今も好きだ。 時計の構造にも美を感じる。と言うか歯車が好き(笑) 小さい頃からストップウォッチを丁度5秒や10秒で止めるとか 時計の秒針に合わせて手拍子を打つとか、その倍とか、2秒に1回 …
【ボイトレ#3】緊張系トレーニング(導入)
2020年8月21日 日記葛城教室教室情報出張レッスンイオンモール橿原オンラインボイストレーニング
久々のボイトレの動画となってしまいました。 下手すると喉を潰してしまう事も有り得ると考えてしまうと なかなか作成する気にならなかったのです。 しかしあまりに弛緩させる指導者が多く 特に合唱界には危機感を感じています。 合 …
ホワイトボード新調・自作楽典資料付き
2020年8月8日 日記葛城教室教室情報オンラインボイストレーニング
今まで60cm×90cmのホワイトボードを使用していたのですが、 今回90cm×120cmの物に新調しました。 これはでかい!!! 5線譜もゆったり三段使えるようになり、スペースも増えました。 昔からの癖ですが、思い付い …
動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑨「調判定について(導入)」
2020年7月29日 日記葛城教室教室情報出張レッスンオンラインボイストレーニング
楽典の問題で最も難易度が高いであろう「調判定」の導入です。 この調判定は数学で言うところの証明に当たります。 問題で曲の冒頭、もしくは途中の楽譜を提示され(既存曲の場合もあれば、試験の為に作成された物もあります) 何調か …
動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑧「調性について」
2020年7月16日 日記葛城教室教室情報出張レッスンイオンモール橿原オンラインボイストレーニング
お久しぶりになってしまいました! 今回は楽典の問題を解く為に最も多用する知識「調性」についてお話していきます。 音楽を志したり、仕事にしていきたいのなら丸暗記する事をお勧めしますが、 覚えていなくても比較的すぐに判別でき …
【ボイトレ#2】弛緩系テクニック
2020年7月2日 日記葛城教室教室情報出張レッスンイオンモール橿原オンラインボイストレーニング
今回は歌う時に「力み過ぎてしまう方へ」という事で 弛緩系のトレーニング法を3点紹介しています。 0:00 前置き 01:04 ①ハミング 02:07 クローズハミング練習 02:26 ハミング失敗例・鼻声の留意点 04: …
動画で学ぶ楽譜の読み方:実践編⑦「音階について(マニアック)」
2020年7月1日 日記葛城教室教室情報出張レッスンイオンモール橿原オンラインボイストレーニング
前回・前々回で長音階・短音階を説明しました。 今日の音楽理論や作曲法等の基本は長・短音階ですが、勿論それに捕らわれない独特な音階も存在します。 聴き馴染みが無いからこそ?独特の雰囲気を醸し出す音階の数々… あなたはどれだ …